氷見に暮らす私たちと、
氷見に移住するあなたが、
一緒につくる、まちの未来。
2020.03.30

里山でも何処でも、遊びの最たるは、自分でやってみること

浅見 ようたろう
浅見 ようたろう
著述家

居間・板張り完成

氷見の里山、久目地区(触坂)より、こんにちは。

谷あいの集落での暮らしぶりを、ということで、前回は、拙宅居間の「板間への更新作業・下地づくり」をお届けしましたが、今回は、その仕上げとなる「床板張り」について。

上の写真は、居間の整備が完成した図です。セイタカアワダチソウが吊るしてありますが、気にしないでください。湯にでも入れようと思って乾かしていました(笑)。

床板材を準備

さて、根太(床板を支えるための横木のこと)を通し、その間に断熱用の籾殻くん炭を敷き詰め終わったので、いよいよ、次は床板を張っていく作業に入ります。

さね加工が施され、厚さもぴしっと整えられた床板は高価なので、今回は、久目地区の先輩移住者・サントスさんに材を分けてもらいました。それだけでなく、作業全般にわたって、様々、サポートしてもらいました。色んなことを教わりました。こうした先輩が居てくれるというのは、何より心強いことです。サントスさん、多謝。

作業場は庭先

庭先が作業所です。

サントスさんとウーファーさん

サントスさんの元に来ていたウーファーさん(農やオーガニックライフを体験して回る旅人さん)にも手伝ってもらいました。

丸ノコ

まず、材の端を、サイズに合わせて切っていきます。

板を並べる

材のサイズ切りがある程度できたら、今度は居間に移動し、試みに板を並べてみます。

板材20mm

材の厚さは、大体20mm。でも、ちょっと誤差あり。歪みもあり。サイズ切りをしても、ぴしっとははまりません。

鉋がけ

ということで、板を一枚一枚、整えていきます。長さもそうですが、表面も。鉋(かんな)をざっとかけ、板表のケバを削いでいきます。そのあとは、電動サンダーでさらに滑らかに。

ヤスリ済みの材

やすると、ぐっと綺麗になります。

材の端を微調整

さらに、微調整。

誤差は叩く

わずかな誤差は、叩けば収まる。そんなことも学びました。

板材整列

で、なんとなく収まりました。

ビス打ち

こんな具合に、できるだけ、がたぴしを無くすよう努めました。さね加工が施された床板ではないので、上からぎゅんとビス打ち。

インパクトなど

そして、一部、床板の下が見える窓を作ろう、と。というのも、せっかく床下に断熱用くん炭を敷き詰めたものですから、遊びに来てくれた朋らに見てもらえたらな、なんて。

インパクトで床材に穴を開け、その穴から挽廻し鋸を差し込んで、アクリル板を入れるフレームで切り取り、細かいところはノミを使って加工するといった寸法です。

板に窓枠加工1

こんな感じで、フレームをくり抜いて。

板に窓枠加工2

ノミで地道にコンコンと削っていき、アクリル板を載せる加工も完了。

アクリル板

そして、いざアクリル板を入れようという段になって、こはいかに。夏場、外にアクリル板を放置していたら、熱で曲がっちゃいました。やむなし。もう一枚、購入です。曲がったアクリル板の活用方法も考えなくっちゃ。

アクリル板破損1

実は、それ以外にも、アクリル板まわりで失敗しておりました。窓のサイズに加工しようと思って、卓上丸ノコで裁断を試みたら、ばぎゃぎゃぎゃという破裂音と共に、切断面が一部破砕。あいや。そりゃそうか。

アクリル板破損2

写真のカッターでもうまく切れず、やはり、アクリルカッターでないと、うまく裁断できないことがわかりました。この世に、なぜアクリルカッターというものが存在するのか─。小生、この歳にして、そのことの意味が、漸く腑に落ちました。

窓枠間完了

さあ、いよいよ、アクリル板をはめて、ビス打ち。そんな段になっても、もうひとつ些細なミステイク。普通のコーススレッドで打ったら、めきゃっとヒビが入っちゃったんです(右上に若干の亀裂あり)。かなし。やっぱり、スリムビスでないと割れが入るんですね。やること為すこと、初体験。愉快です。

蜜蝋ワックス1

さて、板も張り終わった。窓も付け遂せた。ということで、次はミツロウワックスを塗っていきます。

蜜蝋ワックス2

塗って、乾拭きして、の繰り返し。木目が強調されて、良い具合です。

蜜蝋ワックス3

全部塗ってみると、こんなに木目があったかしらんと驚きます。

戸袋ベンガラ

居間の戸袋。その天辺のベンガラが剥がれていたので、これにも手を加えることにしました。

戸袋蜜蝋ワックス

サンダーでベンガラを剥がし、その後、一つ覚えのミツロウワックス。綺麗になりました。

絨毯や家具

絨毯も調達して、電子ピアノ、譜面台なども置いてみました。まあ、何となくです。

床の間

床の間もそれっぽく。掛け軸も花瓶も、頂き物です。

これにて、拙宅の居間も、ようよう、人が息を吸える空間になってきました。この居間を皮切りに、1階の各部屋、2階へと整備の触手を伸ばしていきたいと思っています。

その手始めに、どういった心の動きからか、障子をカラフルにしてみようと思い立ち、最近、坊主部屋の破れた障子の張り替えをしてみました。

坊主部屋と云うのは、法事などで家に招いた坊さまに、ゆるりと待機してもらうため”だけ”に設えられた小さな一室のことで、富山のむかし造りの家でよく見られます(他の県でもあるのかしらん?)。

違い棚なんかもあったりして、そこは、なかなかに凝った造作であることが多いようです。そんな瀟洒な空間に、カラー障子。狙いすぎの感が否めませんが、まあ良いのです。

障子リメイク1

障子紙のカットは、チキチキと刃が出るカッターよりも、丸刃カッターの方が断然にやりやすかったです。

障子リメイク2

新しく貼った白い障子紙の、一部フレームを切り抜いていきます。

障子リメイク3

で、五箇山のカラフル和紙を用いて、こんな感じに悪戯を施してみたというわけです。地域の先輩からは、「モン ドリ アーン(エイドリアン的な発声にて)」という評をいただきました。抽象画家のピエト・モンドリアンっぽいということで。

小生のイメージは、「乱歩の小説に出てきそうな古い木造の下宿屋二階、その廊下先にある色硝子」だったのですが。まあ、似たようなものですかね。

障子リメイク4

外から見ると、必要以上にファンシーな印象で、些かくすぐったさを覚えます。これも、やむなし。

さて、こちょこちょと家の整備を進めてはいるのですが、里山暮らしもなかなかに忙しいもので(なにせ、生活それ自体が、仕事であり、遊びであるのだから)、正直、行き届かないところも多いです。

それでも、徒らに心を急かすことなく、着実に自らの手足を動かして前に進んでいこうと、そんな心算でおります。自分でやってみることこそ、最高の遊び、最高の贅沢です。

そして、拙宅の環境整備がひと段落した暁には(ひと段落する前でも良いのだけれど)、

─愛すべき朋だちを招待し、一緒に鍋など突きたい。

─そして、文学やら音楽やら、なんだったら、政治や哲学のような込み入った話やらも、面白おかしく交わしたい。管を巻きたい。夢を見たい。

─1階スペースをこれから頑張って片付けるので、訪ねて来て呉れた朋だちに泊まって貰いたい。帰ると云っても、強引に引き止めて一宿二宿させたい。

─そこから、継続的で楽しい何らかを企てたい。

民泊なんぞもやるかも知れません。でも、現状、力も知恵も足りません。皆さん、様々、アドバイスやアイデアなど、頂戴。会いたい朋らが、たくさんおります。

自分でやってみるのも最高だけれど、みんなでやってみるのは、きっともっとおもしろかろ。

 

よたろ、拝。

お問い合わせ

氷見市IJU応援センター・みらいエンジン
氷見市IJU応援センター・みらいエンジン

メール/電話の場合

mailinfo@himi-iju.net tel0766-54-0445

現地の場合

pin富山県氷見市中央町9-1

timeOPEN:9:30 - 18:30※水・木曜日定休

parking「まちなか駐車場」をご利用ください